アラフィフ弁護士なれるかな【絵日記】

高齢社会人は司法試験に合格して弁護士になれるのですか?

おじさんは受かってどうなるの?~最悪パターン~

司法試験 合否発表 間近です

司法試験の合格発表が迫ってきました。試験の出来については正直期待できないのですが、それでも万が一受かった時のことは考えます。

このブログの最初の方で記事にしましたように(1)(2)、本当に、私のようなおじさんは受かってどうなるのでしょうか?

受かった場合の、最悪パターンをシミュレーションしておこうと思います。

 

司法試験に無知な妻に合格を打ち明ける夜

f:id:lierblog:20190908040514j:plain

150万も!? え?

いや、これでも給付金が出るようになって、ましになったんだよ

う~ん、でも1年耐えれば弁護士か・・・
収入どのくらいになるの?

分からない・・・

え、なんで分からないの?

弁護士っていってもただの資格だから、収入は就職する弁護士事務所しだいで・・・

あなたの就職する事務所はどうなの?

いや、まだ就職決まってなくて・・・

え、でも司法試験って難しいんでしょ?
それにパスした人なら就職くらい大丈夫でしょ?

どうだろう、弁護士過剰のご時世だし、この年齢だから・・・

でも、でも、がんばって就職決まれば、弁護士って高収入なんでしょ?

一昔前はね・・・
自分はまず、ぺーぺーからのスタートだし、あまり期待は・・・

それなら裁判官とか、安定した公務員になれないの?

年齢制限で僕はなれないよ・・・

じゃあ、就職も収入もどうなるか分からないのに、今の仕事やめるの?

まあ、そういうことになるかな・・・

今の仕事気に入ってるって言ってたじゃない
やめない方がいいんじゃないの?

でも、弁護士になるの長年の夢だったし・・・

・・・夢? 夢を目指すの? あなたは・・・
わ、私達は・・・

いや、ぼ、僕は・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・そっか、夢だったんだよね
じゃあ、がんばりなよ

あ、あぁ・・・
・・・う、うん

f:id:lierblog:20190908035939j:plain

受かった場合、このパターンが最悪でしょうか?(笑)←笑っておかないとシャレにならんw

やっぱり、一番の問題は収入ですよね。社会人で、ある程度の年齢になっちゃった人は給料もそれなりに上がってますから、捨てるのはつらい。弁護士就職の見込みがある場合は別として、年齢的に再就職が厳しく後戻りできなければ特にそうでしょうね。

そして自分だけならともかく、なにゆえ家族がそんな賭けみたいな転職に乗らなければならんのか、と考えるとなおさらですね。

 

 

・・・本当に、高齢で受かってる人たちってどうしてるんでしょう? 誰か教えてください(ぉぃ)。

 

社会人予備受験生は行政書士を受けよう~勉強法

この記事は3話目です。1、2話目は以下のリンクです。

社会人予備受験生は行政書士を受けよう!~そのメリット

社会人予備受験生は行政書士を受けよう!~不合格体験記

 

予備試験タイプ別 行政書士 合格スケジュール

予備論文 合格者

受ける必要ないと思いますw

受験料もったいない気もしますけど、勉強時間はすべて半年後に迫った司法試験対策にあてるべきでしょう。やるなら無勉でいくしかないですが、それで落ちたらシャレになりません。きちんと受験してらっしゃるブロガーの司法の犬さんみたいなすごい人は例外です。※司法の犬さんのブログについては、ブログ村ですぐ見つけられます(記事にリンクはっていいのか不明のため)

 

予備論文 不合格者

短答には合格しているのですから、その知識があれば余裕で合格します。忘却度合いとの兼ね合いとなりますが、自分の勉強記録を見直して、憲法行政法民法・商法を一回しする時間を計算すればいつから勉強を始めるべきか分かります。

私は一回しは予備短答過去問で行いました。知識はほぼ忘れていると仮定して自分のメイン問題集を単純に全部見直すことにしました。平日は毎日2~3時間くらいの勉強で1科目終了に4~5日かかりますが(民法はもっと長い)、土日を入れれば全部で3週間かからないと計算しました。

ということで、論文発表後一息ついて精神的ダメージから立ち直ってから始めれば十分と計算しました。一日の勉強時間がもっととれる方なら、2週間くらいでしょうか?

 

予備短答 不合格者

来年の最終合格を考えれば秋は論文の勉強に絞りたいところですが、そもそも短答に受からなければ論文もありません。今年は短答の勉強が仕上がらなかったということですので、来年の短答を考えればこの時期に7科目中4科目の短答を仕上げておくことは十分に意義があります。

というのは、短答の勉強は1回仕上げるまでは時間がかかりますが、仕上がった後の2回目以降はぐんと時間が少なくて済むからなのです。余裕のある今の時期に仕上げてしまえば、仕上げの残りは3科目となり、直前期の負担が減ります。

開始時期は、今年の予備短答の出来次第ではありますが、1~2か月くらい前、つまり9月頃からがちょうどいいでしょう。

 

短答が苦手で不安な方のために

後詰として行政書士プロパーの問題を少しやっておきましょう。

もちろん私は短答苦手なうえ、前年の不合格で濡れた子犬のようにおびえきっていましたので、できるだけやろうとしました。

  • 基礎法学・・・知ってることも多いですが、あいまいだった基礎用語などがはっきりして普通に予備試験の役に立ちますのでやる価値はあります。
  • 行政法・・・予備よりも細かい知識が出てます。予備に出てもおかしくないな、と思われる問題も多々あります。ただ、具体的にどの部分が、ではなく多岐にわたっていますので、気になる方は行政書士の過去問をやるのがいいと思います。予備の復習になりつつ新たな知識が覚えられます。
  • 地方自治・・・あまり予備では出ませんが、目を通すと予備の行政法憲法地方自治の問題に役立ちます。
  • 個人情報保護・・・予備では情報公開がメインですが、テキストに載っているところでもあり(シケタイでは情報公開のあとにある)、混同しやすい制度も多く、情報公開との比較で知識の整理にも役立ちます。
  • 一般知識・・・個人情報保護以外はさすがに予備試験に何の関係もなさそうでしたので、やりませんでした。

 

使用テキスト

予備でご自身が使われている短答用の教材で十分です。

行政書士プロパー部分については、高いテキストを買うのはためらわれますので、買うとしても古本とかがいいのではないでしょうか行政書士は受ける人も多いので結構一般向けの本がたくさん出ており、ブックオフなどで格安で手に入れることが可能です。

ただ、古本を使うときには法改正、特に行政不服審査法改正前かどうか注意が必要です。また、この記事を書いているのは2019年で、今年の試験が改正前民法の最後の年です。この記事を2020年以降の合格に向けて読んでいる方は、古本は大改正された民法がネックになるかもしれません。

私は以下の本の古本をゲットしました。アマゾンで1円とかのレベルでした。ただ、送料がとられちゃうんですけどね。

初めの2冊はなじみのある伊藤塾の名前で選んだだけで、内容がよいのかどうかはよくわかりません。3冊目はなぜそれにしたのか覚えてません。安かっただけかもしれません(笑)。

 

うかる!  行政書士 総合テキスト 2019年度版

うかる! 行政書士 総合テキスト 2019年度版

 

この解説テキストについては、結局使ったところはほんの一部、地方自治の過去問やって不明だったところを少し参照したくらいです。行政書士プロパー部分の参考書が必要かと思って買ったのですが、ほぼ過去問の解説だけで十分でした。買わなくてもよかったかもw

 

うかる!  行政書士 総合問題集 2019年度版

うかる! 行政書士 総合問題集 2019年度版

 

行政書士プロパー部分の学習は過去問メインでよいと思います。ネットで探して済ますという手もありますが、印刷された本でないと落ち着いて勉強できないという方は、過去問集は必要でしょう。

2冊とも800ページくらいの分厚い本で、いい本棚の肥やしとなってます。

 

河野順一の行政書士40字記述式完全対策〈2011年版〉

河野順一の行政書士40字記述式完全対策〈2011年版〉

 

行政書士試験には記述式の問題もあります。不安な私はそれも対策しようとしました。

この本はなかなかよかったです。行政書士試験の記述式問題は、論文試験の超基礎みたいな感じでよい知識のおさらいになりました。司法試験用テキストでごちゃごちゃ複雑に書いてあるところが、行政書士試験向けの深入りしない簡潔な説明で書かれていて、かえって分かりやすかったりして面白かったです。手軽にできるので気に入って大体やりました。

私がゲットしたのは2008年度版(古!)ですが、アマゾン見る限りどうも2012年より新しいのはないみたいですね。

※記述式問題・・・行政書士試験では40字の記述式問題が3問(民法2問、行政法1問)出ます。1問で選択式問題5問分の配点があり、なかなかでかい。

 

ネットで過去問演習

過去問の解説や演習ができるサイトもあります。ネットでの問題演習はスキマ時間でちょこちょこやるのに向いていました。予備短答の見直しが済んだ後は行政法以外は無双状態で問題が解けるのでちょっと気分がよかったです(あまり意味はないがw)。私は以下のサイトを使っていました。他にもよさげなサイトありそうですね。

www.gogosyoshi.com

最後に

みなさんの勉強の一助になればと思います。

f:id:lierblog:20190906041803j:plain

お気に入りのゴロ合わせ&全三話のマンガの感想(後編)

本日のお気に入りのゴロ合わせ

市長の金歯は高価で不可、没収!

(択一刑法用)刑罰の種類と重さ

重い順に、(死刑)(懲役)の(禁固)(罰金)は(拘留)科料)で不可没収(付加刑の没収)

※択一用メモ 

  • 刑の種類:生命刑=死刑、自由刑=懲役、禁固(被破廉恥犯)、拘留(30日以下)、ただし禁固と拘留は作業なし(望めばあり)、財産刑=罰金、科料
  • 没収は付加刑(他は主刑)なので単独で課せない。没収がだめなら追徴。

 

今回もまるで法律と関係のない記事なので、最初に罪滅ぼしのためのゴロ合わせを。オリジナルではなく、ネットで知ったゴロ「市長の金歯は高価」に、最後に自分で「不可没収」をくっつけて覚えてましたが、いまいちかもしれません。誰かよいゴロを考えてください。追徴もできれば入れてくださいw

前回の逃走罪もそうでしたが、こういうマイナー分野こそゴロ合わせが威力を発揮するところですよね。普段の勉強で触れる機会がないから、ゴロ合わせじゃないとすぐに忘れてしまうんですよね。

 

全三話のマンガについてのつぶやき(後編)

※前回同様、以下はまるで法律学と関係のない個人的なつぶやきです。個人ブログとは言えそろそろ許されなくなってくるかもしれない・・・

この話には前編があります→お気に入りのゴロ合わせ&全三話のマンガの感想(前編)

 

<前回のあらすじ>

勝手に自分でマンガを描いておきながら、うまくいかなかったとネコさんに愚痴をたれまくる りーえる。あきれたネコさんが言い放った言葉とは・・・!

f:id:lierblog:20190903035120j:plain

あ、ブログによくある吹き出し会話形式のやつですね。

説明ブログの多くはこれだろ。先人の知恵を見習え。

確かに、これなら多少マンガ感があって読みやすい上に、文章が長くても変じゃないですね。文字だけならすぐに書けるし。

だろ?
マンガは読みやすいけど合う題材と合わない題材があるんじゃないか?

そうですね、本当に。
・・・己の力量と時間を考えるべきでした。
今後はこの形式も使っていこうと思います。

そうそう、年なんだからムリするな。

でも、マンガを描くのは楽しかったです。

それは、よかったな。

なかなか描けなかったときのことですが・・・
4コマ漫画ってどう描くのか勉強しようかと思って自分の本棚探したら、4コマ漫画は「あずまんが大王」と「伝染(うつ)るんです。」があって・・・

伝染るんです。」は参考にならんだろ・・・

そうですね(笑)。次元が違いますよね。あと「あずまんが大王」は10年ぶりくらいに読みましたが、ほぼ内容忘れてたんで、普通に面白くてつい読みすぎてしまいました。「よつばと!」も面白いし、すごい作者ですね。早く新刊出ないかな。

伝染るんです。吉田戦車先生作(1989年~1994年 全5巻)

当時流行した、いわゆる「不条理マンガ」の代表作でしょう。それまで読んだことがない新しさだった、そして面白かった。とはいっても、現代マンガにはその不条理マンガのテクニックも吸収されていますので、今本作を読んでも当時の新鮮だった面白さは感じられないかもしれません。

f:id:lierblog:20190903035257j:plain

伝染るんです。(1)|Kindle版|Amazon

 

あずまんが大王あずまきよひこ先生作(1999年~2002年 全4巻)

高校生女子の学園日常4コマ漫画の先駆的作品。「萌え系」というより、単純にキャラが魅力的で面白かった。あ、それが萌え系か?

f:id:lierblog:20190903035224j:plain

あずまんが大王1年生|Amazon

 

よつばと!あずまきよひこ先生作(2003年~連載中)

5歳の女の子「よつば」ちゃんを中心とする日常マンガ。自分が子供だった時の子供の気持ち、大人から見た子供の気持ち、子供に接する大人の気持ち、どれもがよく描かれていて、どの立場にも共感できる。笑えて、懐かしめて、温かくなるいいマンガ。それに絵がすごくキレイ。欠点は新刊がなかなか出ないところw

 

何の話をしているんだ?

いや、それで「あずまんが大王」は面白いけれどやっぱり古いかもしれないので(2002年完結)、ここはひとつ、最近の4コマ漫画を勉強した方がいいだろうと思って、コンビニに行きました。

コンビニ?

4コマ漫画の雑誌が必ずあるじゃないですか。

あるな、確かに。「ほのぼの」系と「本当にあった」系が、常に。
誰が買ってるんだ?

OLや主婦層じゃないですか?「ほのぼの」系はうちの妻が買ってましたから。
で、なじみのある「ほのぼの」系の「まんがライフ」と「まんがライフオリジナル」を買いました。似てるんで、どっちで何が連載しているかすぐ分からなくなるやつです。

どうだった?

ひさしぶりに読みましたがメインの連載陣は変わってなかったですね。看板作品の「動物のおしゃべり♡」と「ちぃちゃんのおしながき」はやっぱり安定してほのぼの面白いです。さすが看板だと感心しきりです。個人的には「中年女子画報」というマンガが好きで、まだ連載してたんで嬉しかったです。

動物のおしゃべり♡神仙寺瑛先生作(2005年~連載中)

動物とおしゃべりできる幼稚園児ミカちゃんとお兄さんや動物たちの日常4コマ。動物たちはしゃべるときに擬人化されますが、動物パートと擬人化パートの切り替えが秀逸でとっても面白い。内容はもちろんほのぼの系。うちの妻が大好きで、コンビニで増刊号を見つけると欠かさず買ってます。 

動物のおしゃべり 1 (バンブー・コミックス)

動物のおしゃべり 1 (バンブー・コミックス)

 

 

ちぃちゃんのおしながき大井昌和先生作(2002年~連載中)

小学生ちぃちゃんは料理上手、呑んべえのママが亡き夫から継いで営む小料理屋を、実質的に切り盛りするしっかり者です。ほのぼの系に料理マンガ風味も入って、ちょっとしんみりさせる話もあったりと、クセのないいいマンガです。この作者、ドンドン絵がうまくなっていると思う。

 

中年女子画報柘植文先生作(連載中)

中年女子として、中年女子らしいとされることに色々チャレンジするも一歩引いた感じの主人公の見方が好きです。感想もいちいち面白い。

中年女子画報 (バンブーエッセイセレクション)
 

 

・・・誰に向けた何の話をしてるんだ?
そうじゃないだろ! 勉強になったのかという話だ!

ああ、すいません。それでプロの作品を読んでみると、自分が気になったような問題点はすべて上手く解消されてるんですね。やっぱりプロはすごい。でも、そう簡単にマネできるものではありません。ど素人の高齢者はそんなこと気にせず、趣味のレベルで自分なりに楽しんで描いていくべきだと思ったんです。

・・・当たり前だろ、いまさら何を言ってるんだ?

あと余談ですが、植田まさし先生(「コボちゃん」の作者)の「新フリテンくん」というのも連載してるんですが、勉強の目で見ると、もう本当に神ですよ! 私は背景がうまく書けなくて困ってるんですが、それをあざ笑うかのような、簡潔な数本の線だけの背景。でも場所は一目で分かるというすばらしさ。まあ、背景は作者が描いているのかわかりませんが、真の名人芸の域ですね。本当に神です。

f:id:lierblog:20190903035359j:plain

あのなあ、国民的知名度がある「コボちゃん」の作者なんだろ、お前に言われんでも誰でも神だと知っとるわ。「この人は本当に野球がうまいですよ!」ってイチロー選手の紹介をするようなもんだ。

そうですよね、失礼しました(笑)

まあ、お前のマンガに対する熱い思いは伝わってきたが・・・
・・・ところで、気になってるんだが、お前は何を目指してるんだっけか? マンガ家か?

・・・・・・・(ハッ!)

 

今日のブログの進歩

吹き出し会話形式のテクニックを習得しました

今日のブログの退化

マンガの話ばかりで、まるで法律と関係ないですね
貼り付けてあるアマゾンも法律と関係のないマンガばかりって、どんな司法試験ブログだw

初めは全部のマンガの紹介イラストを描こうとしてましたが、さすがに自分のやってることの意味が分からなくなって途中でやめましたw