アラフィフ弁護士なれるかな【絵日記】

高齢社会人は司法試験に合格して弁護士になれるのですか?

予備試験 口述ガール 第3話 ~当日編②~

f:id:lierblog:20191022025347j:plain

この記事は3話目です。1・2話目はこちら→予備試験 口述ガール 第1話 ~準備編~   予備試験 口述ガール 第2話 ~当日編①~

 

いわゆる「発射台」とは?

次に試験を受ける順番の人が待つ待合室のことです。私は「発射台」という呼び名からもっと「発射台」っぽいもの(なんだそりゃ?)を想像してましたが、普通に部屋の中で座って待つだけです。個人的には「発射台」という呼び名にはちょっとピンと来てません。

f:id:lierblog:20191022025423j:plain

 

「発射台」への行き方

まず1番の人はいきなり発射台に連れて行かれます。その後、2番の人はすぐ呼ばれて並んで発射台に行きます。3番からはその試験室の発射台が空き次第、数部屋ずつまとめて呼ばれて、係員の先導で並んで発射台に行きます。5~6番目あたりから列によってポンポン発射台に呼ばれる早い部屋と、なかなか呼ばれない遅い部屋で進み具合がかなり異なってきます。

 

「発射台」の様子

椅子に座って待ちます。パイプ椅子かどうかは覚えてません(ここまで来るとどうでもいいですがw)。1日目は小さな部屋で、2日目は廊下のホールが間仕切りしてあるだけのところでした。ここでも勉強できますし飲み物も飲めました。あと、トイレにも行けます(もちろん監視付)。

待ち時間は10~20分くらいでしょう。見たところ、やることは人によってまちまちでした。法文をすごい勢いで読む人や、目を閉じている人、心ここにあらずでぼ~っとしている人、キョロキョロして挙動不審な人などがいました。私は、入室してからの言葉遣いや態度などのまとめプリントをなんとなく見ていました。

 

そして試験室へ

発射台で待っていると、いつか呼ばれます。係員の先導で試験室前まで行き、荷物を部屋の前に置きます。すると係員から「ご自分のタイミングで扉をノックしてください」的なことを言われます。一呼吸して、心の準備ができたら扉をノックして入室します。さあ、がんばりましょう!

 

試験室の様子

正直テンパっていてまわりの景色を覚えていません。試験官の周り以外は真っ白で本当に記憶に残っていないのですw。どんだけ追い詰められた心理状態だったんでしょうね。いい大人がw

f:id:lierblog:20191022050320j:plain

 

試験終了後

部屋を出ると、係員が進む方向を指示してくれます。指示に従って行くと、そのうち外に出ます。出る前に、電子機器をいれた封筒を開封して封筒を捨てます。入る前はあんなに厳重だったのに、出るときはたいした案内もなく、周りに誰もいなくて閑散としています。いきなり一人ぽつ~んと外に出ることになります。私は午後組でしたので日も傾いていて、よりいっそう寂しげな感じでした。「終わった~!」という感じではなく、「終わったのか・・・」という感じでした。

ただ、午前組だと午後組が始まるまで全員待たされるそうですので、解放は一斉でしょうから感じは違うのかもしれませんね。

 

帰り道にて

予備校に口述再現の提出義務がある人は、伊藤塾の休憩所に寄るといいかもしれません。去年は試験が終わった受験生から聞き取ったその日の出題事項や感想がホワイトボードに書いてありました。その写真を撮っておけば、再現を書くときに記憶を引き出しやすくなります。

ただし、私は1日目は写真に撮っても内容は見ないようにしました。とんでもないミスに気付いてしまったらメンタルがやられて次の日の試験に絶対に影響が出てしまうと思ったからです。1日目の出題内容から2日目の予想をするとかもあるようですが、メンタルの方が大切だと思い、余計な情報を目にすることがないように1日目の終了後はネットも見ないようにしました。

 

最後に

少しでも口述受験生のお役に立てれば幸いです。
皆様の健闘を、本当に、本当に、心の底からお祈りしています。

 

今日のマンガの進歩

少し前の記事からですが、絵に灰色も使うようにしました。個人的にはスクリーントーンの風味が好きなのですが、クリスタ(私が使っている漫画制作ソフト)は小さい絵だとトーンのつぶつぶが大きくて変になってしまうのです。何かトーンでも綺麗に出す方法があるとは思うのですが・・・
ただ、灰色使うならカラーにしたくなります。でもカラーは手間が増えて大変なんですよね(カラーは普通に塗ると塗り絵みたいな間抜けな感じの絵面になる)。

 

今日の個人情報

修習地の通知が来ましたよ。東京・大阪のような大人数修習地ではなく、身バレが怖いんで「どこ」とは言えませんけど・・・。
それと就職はもうどうすればいいんだか分かりませんw。事務所説明会って平日ばかりなんですよ。ギリまで仕事をお願いされているこの身では行けません。私の退職予定で職場はちょっとピリピリしててとても早退や半休を言い出せる雰囲気ではないのです。
もちろん自分の人生が大切なのは分かってます。分かってはいますが、しかし「どーせ辞める仕事なんだから」といって放り出せる性格なら苦労はしてません・・・w
就活に関する自分のスペックは最底辺中の最底辺なのに、どうなってしまうんだろう・・・。まあ、記事に残して今後の合格者の方々の役に立てれば成仏できるかw


にほんブログ村

↑アラフィフ受験生を応援して下さる方はクリックして頂けると嬉しいです

予備試験 口述ガール 第2話 ~当日編①~

f:id:lierblog:20191019020509j:plain

この記事は2話目です。1話目はこちら→予備試験 口述ガール 第1話 ~準備編~

 

口述試験の体験記(当日の様子)

口述試験の「勉強法」については参考になるブログが山のようにありますので、本ブログでは「当日の様子」をお伝えしたいと思います。

当日の様子も詳細なレポートをされているブログが山のようにあると思いますが、当ブログはイラスト入りのところに多少の価値があるかと思います。もちろん、緊張のあまり覚えていない(見えていない)ことも多いですし、そもそもあまり詳細に描くのもどうかと思いますので(だいたい描く技術ないしw)、おおよその感じでラフに描きたいと思います。

それでも当日の様子が多少具体的にイメージできていれば心理的動揺が減らせるでしょう。実際私は再現ブログから想像していた会場イメージと当日が結構違いました。

受験生の皆さんのご不安を少しでも和らげて、当日までの準備のお役に立てればと思います。

 

なお、私は平成30年の口述試験を受験しています。1日目が民事で2日目が刑事、両日とも午後でしたので、午前中の様子は分かりません。あともちろん、年によって形式は変わるかもしれませんので、そこはご注意を(例えば昔の再現では会場で靴にカバーをかけさせられることが書いてあるが、昨年はなかった)。

 

当日の服装

当然スーツです。対人間の試験ですので、髪の毛もきちっと整えて、少しでも第一印象を良くしておくべきだと思います。

 

会場までの道のり

下見をされる方もいるようですが、個人的には迷わないと思いますスマホで地図が見られればなおさらです。案内では駅から徒歩20分となっていますが、まあそのくらいだと思います。バスでも行けるようですが、私はバスが苦手なので(正しいバスに乗れているかどうかいつもビクビクするので心理的負担が高い)、徒歩で行きました。でも、当日が雨だったらバスでしょうね。

 

何時頃行くべきか

電車については万が一の遅れがありますので、それなりに早めに行くべきでしょう。ただ、あまり早くに会場に行っても中には入れませんので、駅周辺で時間をつぶす算段をしておくべきです。

私は1時間くらい前に着き、伊藤塾の無料休憩室(今年もあるみたいですね)で時間をつぶしていました。ただし、遅いと満室で入れない可能性があります。そしてこの休憩室からすでに受験生は緊張状態です。ピリピリした空気でまるでリラックスできませんw。自分まであおられて緊張して疲れそうだという方はやめておいた方がいいでしょう。その場合は駅周辺でどこか落ち着ける場所を探しておくべきです。

 

会場に着いたら

屋外で待っていて時間になると、係員に順番に案内されて建物に入り、最初の待合室(体育館)に行きます。入り口で、首から下げる何室の何番かが書かれた番号札を受け取ります。この番号札を見てはじめて自分の順番がわかります。そして、その番号の場所(パイプ椅子にシールが貼ってあったかな?)に座ります。

f:id:lierblog:20191019035326j:plain

そして、試験時間は大体一人20分くらいと考えれば、自分の前にいる受験生の人数から自分の待ち時間が大体わかります

 

では当日動揺しないように、順番による心構えを。ちなみに1列10人くらいいます。

  • 1~2番の方・・・ほぼ何もできません。とにかく心を落ち着かせましょう。
  • 3~5番の方・・・ちょうどいい感じです。最後の見直しをしましょう。
  • 6番以降の方・・・つらいです。精神が疲弊しないように工夫しましょう。

 

会場の風景

正直テンパっていて細かいところは覚えてません。

待合室の体育館の大体のイメージです。200人以上が同室で待機します。

f:id:lierblog:20191019060935j:plain

 

待ち時間の間

パイプ椅子に座って呼ばれるのを待ちます。立ち歩いたり、話したりはできません。全員が超絶緊張状態ですさまじい空気です

f:id:lierblog:20191019054406j:plain

電子機器は入室時点で電源を切って、渡された封筒に入れて封をしますので、会場を出るまでは使えません。リラックスのために音楽聴いたりはできません。

飲み物、食べ物はオーケーです。というか、待ち時間が長時間になることに備えて、十分な量を持っていくべきです。においがきつくなければオニギリとかパンとか食べても大丈夫です。

勉強はもちろんできますが、机がありませんので自分の手元か足の上で広げられるものに限ります。あまりガサゴソとカバンから荷物を出したりしまったりすると他の人の迷惑になりそうなので、あらかじめやるものを整理しておくべきです。最大3~4時間の待ちがありますので、それに耐えられる量は用意しましょう

ただし、荷物は自分のパイプ椅子の下や足元にしか置けず、前後左右の席との間隔も狭いですので、大荷物は避けるべきです。

ブログにはよく「座布団をもっていったら?」とありますが、周りには座布団使っている人はいませんでした。

 

トイレについて

トイレはいつでも行けますがルールがあります。まず係員にトイレに行きたい旨を伝えます。すると係員が他にトイレに行きたい人がいないかアナウンスします。6~7名集まったら、係員の先導で並んでトイレに行きます。基本的に、全員がトイレから出てくるのをトイレ前で待ち、また並んで体育館に戻ってきます。あまり遅い時は、その人は次のトイレ集団に引き継がれます。

非人道的とか屈辱的とかよく言われてますねw、まあ不正防止のためにはしょうがないと思いますけど。

自分が次に呼ばれる番になった時は長くなったらまずいのでトイレは控えたほうがいいかもしれません。でもトイレに行きたくなったらどうするのか? 大丈夫です、いわゆる「発射台」と呼ばれるところに行ってからもトイレに行けます

 

最後に

時間が無くなりました、すいません。
また時間があれば続きを書きたいと思います

 

この記事には続きがあります→予備試験 口述ガール 第3話 ~当日編②~


にほんブログ村

↑アラフィフ受験生を応援して下さる方はクリックして頂けると嬉しいです

予備試験 口述ガール 第1話 ~準備編~

f:id:lierblog:20191011010513j:plain

出オチみたいですいません、本文は真面目ですのでご勘弁をw

 

口述試験の体験談(準備編)

ここでは、個人的な体験談を書きます。他のブログに載ってなさそうな題材を選びましたが、常識ばかりだったらすいません。それでも受験生△*1であ孤独な社会人受験生に何か役立つものがあればと思っています。

まず「口述の事前準備ゼロ」という方・・・安心して良いと思います。ほとんどの人がそうみたいですよ。

ただし、安心したとしても、落ち着いてはいけません。あわてるべきです。残り2週間、死に物狂いで準備するべきです。これ、本当に、そうなんですよ! 特に社会人は夏の間に全然勉強していない方が多いと思いますので、知識が相当抜けています。さらに勉強時間も少ないのですから、本当に死に物狂いのレベルで勉強すべきです。

 

口述模試の申し込みをする

最初にやることは受験可能ならば予備校の口述模試の申し込みですが、これについてはどこのブログにも「辰巳の電話がつながらねえ!」とか書いてあって、当然皆さん知っていたでしょうからあえて書く必要もないでしょう。

私は結局、辰巳さんと伊藤塾さんの二つの模試を受けました。しゃべるのが得意な方ではないので、もっと受けられるなら受けたかったですが、社会人らしく、時間の都合がつきませんでした。

 

情報の収集をする

口述試験の全体像をつかんで勉強法を検討するのには、各予備校の口述試験向けの動画(口述対策とか口述必勝とかいうやつ)が役に立ちました。私は去年、伊藤塾、辰巳、LEC、アガルートで見つけました。全部無料でしたよ。これらを視聴するのが手始めに良いと思います。まずやる気が出ますし、いくつか見ればその中から必須の共通項と自分に向いた勉強法が見つかるでしょう。

 

過去問(再現答案)を手に入れる方法

次に過去問(再現答案)の検討が必要ですが、短答や論文と違ってまとまった本が売っていません。私は以下のような方法で収集しました。

  1. ネットで検索すると結構たくさん再現が見つかります。だいたいブログですが、そのようなブログには口述試験の生々しい体験記なども載っており役に立ちます。ヒットしそうな検索ワードで手当たり次第に探しまくりましょう。
  2. 辰巳の青い本赤い本の巻末に少し載ってます(全年度ではない)。この本は口述試験会場でも持っている人がけっこういました。
    ★ちょっと話はそれますが、この本の個人的評価:刑事系はよかったです。手続き系のまとめでズバリ聞かれた問題もありました。さらに事実認定については司法試験でも役に立ちました。民事系は要件事実が多いので、他の要件事実テキストをメインにしている人にとっては学ぶ所が少ないかもしれません。私は違う教材を要件事実のメインにしていましたので、あまり読むところがありませんでした。それでも買うと思いますが。
    司法試験予備試験法律実務基礎科目ハンドブック〈2〉刑事実務基礎

    司法試験予備試験法律実務基礎科目ハンドブック〈2〉刑事実務基礎

     
    司法試験予備試験法律実務基礎科目ハンドブック〈1〉民事実務基礎

    司法試験予備試験法律実務基礎科目ハンドブック〈1〉民事実務基礎

     
  3. 辰巳の予備試験の論文再現答案集の読者プレゼントで口述再現をダウンロードできます(全年度入っている)。ただ、この本を今持ってない方は、これから入手するのはどうなんでしょうね? 論文合格者がいまさら論文の再現答案集を買うってのは、ちょっとw・・・まあ、最終手段ですね
    司法試験予備試験論文本試験科目別・A答案再現&ぶんせき本〈平成30年度版(2019年対策)〉

    司法試験予備試験論文本試験科目別・A答案再現&ぶんせき本〈平成30年度版(2019年対策)〉

     
  4. 伊藤塾の短答再現か何かの登録で1年分がもらえました。単年度の分量的にはこれが一番多かったです。ただ、期限の関係で今からは無理でしょう。私は予備試験を7回も受けてそのたびに貰えるものは貰っておいてとっておきましたので、すでに5~6年分は持っていました。「しめしめ、これだけ持ってる受験生はおそらくおるまい。これは他の受験生に対する大きなアドバンテージになるぞ」とほくそ笑んでました。
  5. 伊藤塾の口述模試を受けたら、上に書いた再現が全年度分もらえました(今年はどうなのかはわかりませんが)。すごい分量です。もらえたのはうれしかったですが、私のアドバンテージがなくなってしまったのは悲しかったですw

 

口述模試問題を手に入れる

過去問のほかに、できれば新作の問題もやりたいですよね。周りに受験生がいる大学生やローの方は各予備校の模試を見せあったりできるのでしょうね。うらやましい。

孤独な社会人である私は(模試2つ受けられただけでも相当恵まれていると思っていますが)、それでも他にLECと資格スクエアの模試問題をゲットしました。

買ったのか何かの登録でもらったのかもう覚えてませんが、直前期にホームページからゲットしました。今年はどうかわかりませんが、そういうこともあるので、各予備校のホームページは欠かさずチェックすべきでしょう。

 

最後に

時間があれば、また口述についての記事を書きたいと思っています。

 

本日のマンガの進歩

憲法ガール(初版)のあの挿絵の質感はどうやったら出せるんでしょう?色鉛筆みたいなおしゃれな絵。色鉛筆ツール使ってもちっとも似ないので、クレヨンツールで描いてみたけど、やっぱり似ないw

 

この記事には続きがありますよ→予備試験 口述ガール 第2話 ~当日編①~


にほんブログ村

↑アラフィフ受験生を応援して下さる方はクリックして頂けると嬉しいです